泌尿器科と婦人科の違い | 新宿の泌尿器科 Q&A

HOME » Q&A » 泌尿器科と婦人科の違い

泌尿器科と婦人科の違い

泌尿器科と婦人科

新宿にはいくつも泌尿器科があり、泌尿器のお悩みの相談ができます。
泌尿器とは尿に関係する臓器で、腎臓や膀胱、尿道などです。
これら臓器の病気を診ているほか、泌尿器科では男性の生殖器も扱っていることが多いです。
このような病院になるため、排尿時の痛みやかゆみ、違和感、頻尿、尿漏れといった多くの症状を診ているのですが、これらは婦人科でも相談できることが多いです。
女性にとっては泌尿器科と婦人科のどちらを選んでも対象の症状を治せる場合があるのですが、これら病院の違いは何でしょうか?

実は症状によっては、どちらを選んでも違いがないことがあります。
たとえば女性がなりやすい病気に膀胱炎がありますが、これは泌尿器科でも婦人科でも治せることが多いです。
ではどちらを選ぶのかというと、利用しやすい病院を選ぶ方が多いです。
女性になると尿に関するお悩みはあまり男性には知られたくない方もおられるでしょう。
婦人科は女医が診察していたり、病院のスタッフも患者もほとんどが女性となったりすることも多いですから、そのような環境の方が利用しやすいと婦人科を選ばれる方も多いです。

このように症状によっては泌尿器科と婦人科には違いがないこともあります。
女性の方がどちらでも利用できることが多いのは、排尿時の痛みや違和感、尿漏れ、頻尿など尿に関する症状です。

泌尿器科は女性が利用してもいいの?

泌尿器科は男性向けの病院だと思われがちですが、男性限定の病院とは決まっていません。
男性向けだと思われやすいのは、こちらの病院が男性の生殖器も診察の対象にしているためです。
たとえば前立腺は男性にだけある臓器ですが、こちらで起こる病気は泌尿器科での対応となります。

そのようなことから泌尿器科では男性の患者もよく見られますが、男性の生殖器専門の病院ではないため、女性の利用も可能です。
ただし、女性の生殖器に起こる異常や病気は主に婦人科が対応するため、泌尿器科ではそちらの診察はあまりやっていない場合もあります。
そのため女性が泌尿器科を利用するのは主に尿関連の症状となることが多いです。

・婦人科を利用した方がいいのは?
泌尿器科よりも婦人科を利用した方がいいのは、女性ならではの悩みや症状を相談するときです。
女性の生殖器に起こる異常や病気、悩みなどのほか、生理に関する相談、妊娠に関する相談などは泌尿器科ではあまり対応できず、婦人科の方が向いています。
このように泌尿器科と婦人科は一見すると違いがないように見える場合もありますが、どちらかが向いている場面もありますので、より向いている方を選んでください。